【ゲームイラストポートフォリオ・何を入れるか!就活編②】
質の高いイラスト制作会社和風アニメーションの高橋です。
さてさてさて。
今日は、前回の続きです。
前回の記事を読んでいない方は下記リンクから。
簡単に前回のおさらい。
「就活編①」
会社で働くということは
自分の好きなものだけ描ける環境ではないということを踏まえ、
「どんな題材がきても描けるよ。」
ということをアピールする為、
バリエーションのあるポートフォリオにしていくということでした。
それではその続きです。
就活用のポートフォリオはバリエーションが必要ですが、
前回あげた題材だけでもかなりの数あります。
確かにこれだけのバリエーションの絵が入っていたら、
ポートフォリオとしてはパーフェクトなのではないでしょうか。
しかし、
たとえば専門学生が二年間で、
これだけの題材を描けるとは思えません。
おそらくポートフォリオの制作期間は1年生の夏~2年生春前後でしょう。
この1年前後の制作期間で沢山のイラストを描くのは
技術・スピードが無いとほぼ無理でしょう。
それでは、1年前後の制作期間でどのようにして
見栄えのあるポートフォリオを作ればいいのかというと、
『題材の取捨選択』をするということです。
しかし、ただ漠然と取捨選択するのではなく、計画的に実行していきましょう。
何を市場が求めているかを考えていけば簡単です。
・今のゲームイラストは絵柄合わせが主流なので、まず絵柄合わせは入れることにしましょう。(2019/10/08現在)
・キャラクターは、10代~20代の男女キャラに需要があるので、その年齢層を狙いましょう。
・背景もかなり需要があるので人工物・自然物、両方入れておきましょう。
・それ以外の題材は、上記の題材が一通り終わったら、
入れていってボリュームを増やす程度に考えればいいと思います。
もし、上記の題材が終わらないようなら、
入れなくてもいいと思います。
以上になります。
時間が無い人は、時流に乗ったポートフォリオ作りをすると効果的なので、
参考にして頂ければと思います。
でも、上を目指したい人は頑張って全部の題材を作ってみてください。
他のライバルより一歩先に出れます。
明日はフリーランス編を記事にします。
バイバイキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!